本日、神宮球場で行われた「東京六大学野球選抜vs東京ヤクルトスワローズ」戦観て参りました!!
しかも、バックネット裏!
試合開始前と後につば九郎と戯れてみたり、始球式投手の明治神宮宮司さんと古田監督のキャッチボールを至近距離で観たり、試合以外のところでも楽しみました。
そうそう、法政大学の大引くん、良い選手です!!
ドラフトが楽しみ♪
何セ、藤井くんとの勝負でファールで粘り最後は一発同点HRでしたからね。
試合自体は何とか、スワローズが3-2で勝ちましたけど、どの選手も良かった。
逆に、スワローズの面々はそれぞれの課題が浮き彫りになりました。
日米野球にも出場する青木選手は7回表の攻撃が終了後、東京ドームへと移動し、安打を打ったようですね。
六大学戦でも3打数1安打(1四球)2盗塁と大活躍でしたが、夜も活躍していたなんて、凄すぎます!!
すっかり、スワローズの選手と言うよりは日本を代表する選手へと変貌を遂げました。
他のスワローズ選手よ、青木に続け!!と言っておこう。
その前に、秋季キャンプで課題をどうにかしてね。(米野くん♪)
そうそう、先日、2軍コーチに就任した元ヤクルト・楽天の飯田さんに会いました!!
お帰り!!!!!!!って。
帰りに立ち寄った、神宮バッティングドームでは藤井さんの特大ポスターも分けてもらちゃったし、最高でしたね。
そうそう、代打・オレも初めて観ました。
次は、ファン感謝デーだ!!!
ファン感は、日本人選手・コーチ全員参加だから、今日お目にかかれなかった選手にもいっぱい会えるし!!
先日引退した、土橋・山部コーチに会える!!
しかも、バックネット裏!
試合開始前と後につば九郎と戯れてみたり、始球式投手の明治神宮宮司さんと古田監督のキャッチボールを至近距離で観たり、試合以外のところでも楽しみました。
そうそう、法政大学の大引くん、良い選手です!!
ドラフトが楽しみ♪
何セ、藤井くんとの勝負でファールで粘り最後は一発同点HRでしたからね。
試合自体は何とか、スワローズが3-2で勝ちましたけど、どの選手も良かった。
逆に、スワローズの面々はそれぞれの課題が浮き彫りになりました。
日米野球にも出場する青木選手は7回表の攻撃が終了後、東京ドームへと移動し、安打を打ったようですね。
六大学戦でも3打数1安打(1四球)2盗塁と大活躍でしたが、夜も活躍していたなんて、凄すぎます!!
すっかり、スワローズの選手と言うよりは日本を代表する選手へと変貌を遂げました。
他のスワローズ選手よ、青木に続け!!と言っておこう。
その前に、秋季キャンプで課題をどうにかしてね。(米野くん♪)
そうそう、先日、2軍コーチに就任した元ヤクルト・楽天の飯田さんに会いました!!
お帰り!!!!!!!って。
帰りに立ち寄った、神宮バッティングドームでは藤井さんの特大ポスターも分けてもらちゃったし、最高でしたね。
そうそう、代打・オレも初めて観ました。
次は、ファン感謝デーだ!!!
ファン感は、日本人選手・コーチ全員参加だから、今日お目にかかれなかった選手にもいっぱい会えるし!!
先日引退した、土橋・山部コーチに会える!!
PR
明日は、神宮球場で行われます「東京六大学選抜vs東京ヤクルトスワローズ」に行ってきます!!
Fanサークルの仲間と3塁側バックネット裏で観戦♪
シーズン終了から3週間近く空いちゃうと、待ちきれなくて!
今日の日米野球も青木君が1番センターのスタメンで出場だったからTV観戦。
負けちゃったし、青木君がノーヒット盗塁失敗に終わっちゃったので残念・・・
っていうか、あの盗塁セーフのような気がするんだけど・・・
もっとも、ちょっとスタートが遅かったのは、いつのも青木君らしくありませんでしたね。
何と、この青木君、明日のvs六大学の出場選手登録されているんですよね~
ってことは、やっぱり明日はお昼に神宮球場に出た後、夜は東京ドームで日本代表かな。
明日は、場所もいいとこ座れそうだから、試合中に出来るだけ写真とってきます!!
因みに今、特に気になる選手は・・・高津・川島・青木・藤井・米野・宮出・石川・鎌田・志田(ヤクルト)、涌井(西武)・森本(日ハム)・ダルビッシュ(日ハム)かな。
とりあえず、明日は青木・藤井・米野・宮出・城石・志田・古田あたりを重点的にチェックかしら。
Fanサークルの仲間と3塁側バックネット裏で観戦♪
シーズン終了から3週間近く空いちゃうと、待ちきれなくて!
今日の日米野球も青木君が1番センターのスタメンで出場だったからTV観戦。
負けちゃったし、青木君がノーヒット盗塁失敗に終わっちゃったので残念・・・
っていうか、あの盗塁セーフのような気がするんだけど・・・
もっとも、ちょっとスタートが遅かったのは、いつのも青木君らしくありませんでしたね。
何と、この青木君、明日のvs六大学の出場選手登録されているんですよね~
ってことは、やっぱり明日はお昼に神宮球場に出た後、夜は東京ドームで日本代表かな。
明日は、場所もいいとこ座れそうだから、試合中に出来るだけ写真とってきます!!
因みに今、特に気になる選手は・・・高津・川島・青木・藤井・米野・宮出・石川・鎌田・志田(ヤクルト)、涌井(西武)・森本(日ハム)・ダルビッシュ(日ハム)かな。
とりあえず、明日は青木・藤井・米野・宮出・城石・志田・古田あたりを重点的にチェックかしら。
体調不良で目が廻るのではなくて、実験が忙しくて目が廻る~
何か、忙しすぎて全てを終えることが出来ませんでした。
従って、明日は日付を跨ぐ覚悟でございます。
あれ?授業は・・・(大汗)
これから晩御飯を食べて、就活の為のWEB試験受けようかしら。
明日の23:59までに受験しなきゃならないから。
土曜日に神宮球場に行く手はずは整えました。
青木くんは、日中のVS六大学野球選抜と夜の日米野球の両方に選手登録されているんだけど、2試合に出るの???
何か、忙しすぎて全てを終えることが出来ませんでした。
従って、明日は日付を跨ぐ覚悟でございます。
あれ?授業は・・・(大汗)
これから晩御飯を食べて、就活の為のWEB試験受けようかしら。
明日の23:59までに受験しなきゃならないから。
土曜日に神宮球場に行く手はずは整えました。
青木くんは、日中のVS六大学野球選抜と夜の日米野球の両方に選手登録されているんだけど、2試合に出るの???
この半年、私の実験の犠牲になってくれた数十匹のラットの冥福を祈ってきました。
次の慰霊祭までに、何匹のラットに犠牲になってもらうんだろうか?
ところで、命の重さって何だと思いますか?
動物実験やっていると良く分からなくなりますよね。
彼らの命の重さも人間一人ひとりの命の重さも同じだ!って言われると、動物実験を行っている者としては辛い・・・。
だからと言って、実験動物をぞんざいに扱っているつもりは全くありません。
彼らの犠牲なくしては生命科学研究の進歩は無いのだから、一つ一つの尊い命の犠牲に感謝しながら研究に取り組んでいくつもりです。
次の慰霊祭までに、何匹のラットに犠牲になってもらうんだろうか?
ところで、命の重さって何だと思いますか?
動物実験やっていると良く分からなくなりますよね。
彼らの命の重さも人間一人ひとりの命の重さも同じだ!って言われると、動物実験を行っている者としては辛い・・・。
だからと言って、実験動物をぞんざいに扱っているつもりは全くありません。
彼らの犠牲なくしては生命科学研究の進歩は無いのだから、一つ一つの尊い命の犠牲に感謝しながら研究に取り組んでいくつもりです。
今、会津の教育が注目視されているのだそうだ。
会津といっても、現在の話ではない。江戸時代の話だ。
藩校・日新館に入学する前に、会津の武家の子供達は遊びと呼ばれる子供の集まりをつくり、年長者が年少者を教育する。
年長者といっても10にも満たない子供である。
その集まりの中で叩き込まれるのが「什の掟(じゅうのおきて)」
一、年長者の言うことにそむいてはなりませぬ
一、年長者にはおじぎをせねばなりませぬ
一、うそをついてはなりませぬ
一、ひきょうなふるまいをしてはなりませぬ
一、弱いものをいじめてはなりませぬ
一、戸外でものを食べてはなりませぬ
ならぬことはならぬものです
幕末史を調べるようになって、会津にも行ったし、日新館にも立ち寄ってこの教育制度を知った。
本当に会津の教育は、見習うべきものがあると感銘を受けたのだ。
それが今になって、かなり脚光を浴びているそうだ。
ついでだから言います。
世界史必修にするより、日本史必修にするべきではないでしょうか?
国際化、国際化と言って、世界ばかりに目を向けるよりも、日本がどのように歩んできたのか、本来日本人が一番知っていなくてはならないことを等閑にしては元も子もないと思うのです。
会津といっても、現在の話ではない。江戸時代の話だ。
藩校・日新館に入学する前に、会津の武家の子供達は遊びと呼ばれる子供の集まりをつくり、年長者が年少者を教育する。
年長者といっても10にも満たない子供である。
その集まりの中で叩き込まれるのが「什の掟(じゅうのおきて)」
什の掟
一、年長者の言うことにそむいてはなりませぬ
一、年長者にはおじぎをせねばなりませぬ
一、うそをついてはなりませぬ
一、ひきょうなふるまいをしてはなりませぬ
一、弱いものをいじめてはなりませぬ
一、戸外でものを食べてはなりませぬ
ならぬことはならぬものです
幕末史を調べるようになって、会津にも行ったし、日新館にも立ち寄ってこの教育制度を知った。
本当に会津の教育は、見習うべきものがあると感銘を受けたのだ。
それが今になって、かなり脚光を浴びているそうだ。
いじめ問題に「什の掟」問い合わせ続々
ついでだから言います。
世界史必修にするより、日本史必修にするべきではないでしょうか?
国際化、国際化と言って、世界ばかりに目を向けるよりも、日本がどのように歩んできたのか、本来日本人が一番知っていなくてはならないことを等閑にしては元も子もないと思うのです。
遂に私も話題の渦中に片足を突っ込んでしまったようです。
そう、所謂「履修不足問題」
確かに、社会に関しては倫理と日本史しかやっていなかった。
私的には、政経と日本史と地理と世界史は勉強したいと思っていたんですがね・・・。理系だったので無理でした。
じゃ、問題の根本に戻りましょうか?
えっと、先ず、高校の必修履修科目って何だか正確に言える人いますか?
殆どの人が良く分からないまま、時間割どおりの授業を3年間こなし、高校を卒業したのではないでしょうか?
(授業を真面目に受けたかどうかはおいておいて)
ということで、必修履修科目って何ぞや?ということで調べてみました。
(1) 国語のうち「国語表現I」及び「国語総合」のうちから1科目
(2) 地理歴史のうち「世界史A」及び「世界史B」のうちから1科目並びに「日本史A」,「日本史B」,「地理A」及び「地理B」のうちから1科目
(3) 公民のうち「現代社会」又は「倫理」・「政治・経済」
(4) 数学のうち「数学基礎」及び「数学I」のうちから1科目
(5) 理科のうち「理科基礎」,「理科総合A」,「理科総合B」,「物理I」,「化学I」,「生物I」及び「地学I」のうちから2科目(「理科基礎」,「理 科総合A」及び「理科総合B」のうちから1科目以上を含むものとする。)
(6) 保健体育のうち「体育」及び「保健」
(7) 芸術のうち「音楽I」,「美術I」,「工芸I」及び「書道I」のうちから1科目
(8) 外国語のうち「オーラル・コミュニケーションI」及び「英語I」のうちから1科目(英語以外の外国語を履修する場合は,学校設定科目として設ける1科目とし,その単位数は2単位を下らないものとする。)
(9) 家庭のうち「家庭基礎」,「家庭総合」及び「生活技術」のうちから1科目
(10) 情報のうち「情報A」,「情報B」及び「情報C」のうちから1科目
だそうです。因みに我が母校が引っかかっていたのは、地歴・公民。
はっきり言って、ふ~んって感じですね。
でも、他の選択科目の都合もあるから、世界史やっている余裕は全く無かった。
じゃ、どんなのやったかっていうと・・・
(1)国語・・・国語Ⅰ・Ⅱ(?)、現代文、古典
(2)地歴・・・日本史B
(中世までは、授業を聞かず内職で日本史やっていました)
(3)公民・・・倫理
(寝てたし赤点すれすれだったし興味なかった。むしろ政治経済の方が興味あったし、やりたかった!!)
(4)数学・・・数Ⅰ・A、数Ⅱ・B、数Ⅲ・C
(全部やったけど数Ⅲなんてハイパースピードでやったから消化不良起こしていた・・・汗)
(5)理科・・・化学ⅠB、Ⅱ、物理ⅠB、Ⅱ
(生物も勉強したかったけど出来ず・・・大学院入試のために独学で高校生物勉強しましたが?)
(6)保健体育・・・保健、体育
(この時間を減らされたら、絶対、文句が出るね!さえ坊は反対するだろうけど)
(7)芸術・・・音楽Ⅰ
(先生に何ありだったけど、やっぱり音楽好きね!3年の時は無かったのが残念)
(8)英語・・・英語Ⅰ、英語Ⅱ、オーラルコミュニケーションB、Writing、Reading
(これだけやって、どれだけ英語力がアップしたのかは疑問だけど・・・)
(9)家庭科・・・家庭一般
(1年の時の先生は凄く良かった!けど、2,3年の先生は酷かった・・・)
(10)情報・・・あれ、うちらの時代(5年前)あったっけ?高校でPC使ったのは、家庭科の時かな・・・?
で、思うのが、必修科目の定義付けが良く分からん。
そうそう、私の高校があった所は、予備校というものが殆ど無い状態でした。
だから、受験対策は通信教育と学校でどうにかするしかない状態だから、受験対策は予備校でやれば良い!という意見には、声を大にして言います。
それが出来ない地域もあるんだってことを。
それに、公立高校の授業料は安いけど、予備校費用を捻出することは家計の負担にもなりますし、学費が安いと言われる国公立大学の年間の授業料は54万近くなります。
それに、受験に必要な科目と必修科目と一通りやるためには、それこそ学校行事を一切取り止めて四六時中、つまらない授業を受けなきゃならなくなります。
完全週5日制に移行して全ての条件を満たす為には、生徒への負担が多くなり過ぎますよね。
なら、土曜日も授業を行えば良い!という意見もあるかもしれませんが、完全週5日制は、お上が指導していることですから。(学習指導要領も!)
で、実際の高校生活を振り返ると・・・
私の頃はまだ、第2,4土曜日だけ休みで、その分を別の日のHRか何かの時間、もしくは7時間目に振り替えていたような・・・。
で、肝心の第2、4土曜日と、場合によっては日曜日は模試だったな・・・。
あまり真面目な(授業を全部しっかり聞いて、成績を残す)生徒ではなかったけど、部活でインターハイにも出場しましたし、図書委員会で全道大会にも出場しましたし、おまけに現役で国立大にも進学しました。
これが、もし完全に業が無くなり、来る日も来る日もつまらない授業をしないといけない羽目になると、多分、大学進学後に思いっきり遊んで、勉強しなくなるだろうな。
っていうか、勉強したい!っていう威力が損なわれていると思う。
大学院進学も考えなかったかもしれない・・・。
それにね、よく全てを履修している生徒が"馬鹿みたいだ!"って言っているのを耳にするけど、私からすれば羨ましかった・・・。
だって、一通り勉強するチャンスを与えられているんだよ!!
だから全てを履修できている生徒には、"ラッキー"って捉えて欲しいなって思う。
私は日本史に一番興味があったから日本史を選択したんだけど、その時に決めていたことが一つあって、大学進学後、時間があったら世界史も独学で勉強しようと。まだ、実現されていないけど。
だって、日本史の奥深さに嵌っているから、世界史まで手を出せないの!!
それはそうと、一つ言っておきたいことだあります。
倫理、日本史を履修したけど、大学受験には一切使いませんでした。
というのも、センター試験で、社会は日本史だけ受けるつもりだったのだけど、折角だったので現社を受けてみたら、そっちの方が点数良かったから日本史使わなかったことにしちゃった!!
何か纏まらなくなっちゃったからそろそろで止めるけど、ひと言で言うとお上の思想が現場と合致していないのが問題ね。
半義務教育化してしまっている高等学校教育と教員(小・中・高)、生徒、親、あと社会の質の低下は言い嘗めないと思う。
私立と公立の学校を両方見たから強く感じるけど、やっぱり教員の技量は全然違うと思う。
今、自分が理系の道を選んだのも、理系だけど文系科目に興味があるのも、物理も化学も生物も勉強したい!と思った(そして勉強している)のは、中学(私立)で出会った先生が興味を持たせてくれたことに尽きる。
公立中学に転向して思ったのが、もし中学入学からこの環境にいたら理系に進みたいとはそれ程強く思わなかっただろう。
やっぱり、何事も興味が持てないことなんて、いくら強制されても身にならないよ。生身の人間なんだから、それぞれ興味のあることは違うし、マシーンじゃないから全てを覚えるなんてほぼ不可能だしね。
でも、興味があれば、どんなに難しいことだって覚えられる。
踊る~の名言に「事件は会議室で起きてるんじゃない!現場で起きてるんだ!!」ってあるけど、この問題もこの言葉に尽きると思う。
そう、所謂「履修不足問題」
確かに、社会に関しては倫理と日本史しかやっていなかった。
私的には、政経と日本史と地理と世界史は勉強したいと思っていたんですがね・・・。理系だったので無理でした。
じゃ、問題の根本に戻りましょうか?
えっと、先ず、高校の必修履修科目って何だか正確に言える人いますか?
殆どの人が良く分からないまま、時間割どおりの授業を3年間こなし、高校を卒業したのではないでしょうか?
(授業を真面目に受けたかどうかはおいておいて)
ということで、必修履修科目って何ぞや?ということで調べてみました。
参考:高等学校学習指導要領
(1) 国語のうち「国語表現I」及び「国語総合」のうちから1科目
(2) 地理歴史のうち「世界史A」及び「世界史B」のうちから1科目並びに「日本史A」,「日本史B」,「地理A」及び「地理B」のうちから1科目
(3) 公民のうち「現代社会」又は「倫理」・「政治・経済」
(4) 数学のうち「数学基礎」及び「数学I」のうちから1科目
(5) 理科のうち「理科基礎」,「理科総合A」,「理科総合B」,「物理I」,「化学I」,「生物I」及び「地学I」のうちから2科目(「理科基礎」,「理 科総合A」及び「理科総合B」のうちから1科目以上を含むものとする。)
(6) 保健体育のうち「体育」及び「保健」
(7) 芸術のうち「音楽I」,「美術I」,「工芸I」及び「書道I」のうちから1科目
(8) 外国語のうち「オーラル・コミュニケーションI」及び「英語I」のうちから1科目(英語以外の外国語を履修する場合は,学校設定科目として設ける1科目とし,その単位数は2単位を下らないものとする。)
(9) 家庭のうち「家庭基礎」,「家庭総合」及び「生活技術」のうちから1科目
(10) 情報のうち「情報A」,「情報B」及び「情報C」のうちから1科目
だそうです。因みに我が母校が引っかかっていたのは、地歴・公民。
はっきり言って、ふ~んって感じですね。
でも、他の選択科目の都合もあるから、世界史やっている余裕は全く無かった。
じゃ、どんなのやったかっていうと・・・
(1)国語・・・国語Ⅰ・Ⅱ(?)、現代文、古典
(2)地歴・・・日本史B
(中世までは、授業を聞かず内職で日本史やっていました)
(3)公民・・・倫理
(寝てたし赤点すれすれだったし興味なかった。むしろ政治経済の方が興味あったし、やりたかった!!)
(4)数学・・・数Ⅰ・A、数Ⅱ・B、数Ⅲ・C
(全部やったけど数Ⅲなんてハイパースピードでやったから消化不良起こしていた・・・汗)
(5)理科・・・化学ⅠB、Ⅱ、物理ⅠB、Ⅱ
(生物も勉強したかったけど出来ず・・・大学院入試のために独学で高校生物勉強しましたが?)
(6)保健体育・・・保健、体育
(この時間を減らされたら、絶対、文句が出るね!さえ坊は反対するだろうけど)
(7)芸術・・・音楽Ⅰ
(先生に何ありだったけど、やっぱり音楽好きね!3年の時は無かったのが残念)
(8)英語・・・英語Ⅰ、英語Ⅱ、オーラルコミュニケーションB、Writing、Reading
(これだけやって、どれだけ英語力がアップしたのかは疑問だけど・・・)
(9)家庭科・・・家庭一般
(1年の時の先生は凄く良かった!けど、2,3年の先生は酷かった・・・)
(10)情報・・・あれ、うちらの時代(5年前)あったっけ?高校でPC使ったのは、家庭科の時かな・・・?
で、思うのが、必修科目の定義付けが良く分からん。
そうそう、私の高校があった所は、予備校というものが殆ど無い状態でした。
だから、受験対策は通信教育と学校でどうにかするしかない状態だから、受験対策は予備校でやれば良い!という意見には、声を大にして言います。
それが出来ない地域もあるんだってことを。
それに、公立高校の授業料は安いけど、予備校費用を捻出することは家計の負担にもなりますし、学費が安いと言われる国公立大学の年間の授業料は54万近くなります。
それに、受験に必要な科目と必修科目と一通りやるためには、それこそ学校行事を一切取り止めて四六時中、つまらない授業を受けなきゃならなくなります。
完全週5日制に移行して全ての条件を満たす為には、生徒への負担が多くなり過ぎますよね。
なら、土曜日も授業を行えば良い!という意見もあるかもしれませんが、完全週5日制は、お上が指導していることですから。(学習指導要領も!)
で、実際の高校生活を振り返ると・・・
私の頃はまだ、第2,4土曜日だけ休みで、その分を別の日のHRか何かの時間、もしくは7時間目に振り替えていたような・・・。
で、肝心の第2、4土曜日と、場合によっては日曜日は模試だったな・・・。
あまり真面目な(授業を全部しっかり聞いて、成績を残す)生徒ではなかったけど、部活でインターハイにも出場しましたし、図書委員会で全道大会にも出場しましたし、おまけに現役で国立大にも進学しました。
これが、もし完全に業が無くなり、来る日も来る日もつまらない授業をしないといけない羽目になると、多分、大学進学後に思いっきり遊んで、勉強しなくなるだろうな。
っていうか、勉強したい!っていう威力が損なわれていると思う。
大学院進学も考えなかったかもしれない・・・。
それにね、よく全てを履修している生徒が"馬鹿みたいだ!"って言っているのを耳にするけど、私からすれば羨ましかった・・・。
だって、一通り勉強するチャンスを与えられているんだよ!!
だから全てを履修できている生徒には、"ラッキー"って捉えて欲しいなって思う。
私は日本史に一番興味があったから日本史を選択したんだけど、その時に決めていたことが一つあって、大学進学後、時間があったら世界史も独学で勉強しようと。まだ、実現されていないけど。
だって、日本史の奥深さに嵌っているから、世界史まで手を出せないの!!
それはそうと、一つ言っておきたいことだあります。
倫理、日本史を履修したけど、大学受験には一切使いませんでした。
というのも、センター試験で、社会は日本史だけ受けるつもりだったのだけど、折角だったので現社を受けてみたら、そっちの方が点数良かったから日本史使わなかったことにしちゃった!!
何か纏まらなくなっちゃったからそろそろで止めるけど、ひと言で言うとお上の思想が現場と合致していないのが問題ね。
半義務教育化してしまっている高等学校教育と教員(小・中・高)、生徒、親、あと社会の質の低下は言い嘗めないと思う。
私立と公立の学校を両方見たから強く感じるけど、やっぱり教員の技量は全然違うと思う。
今、自分が理系の道を選んだのも、理系だけど文系科目に興味があるのも、物理も化学も生物も勉強したい!と思った(そして勉強している)のは、中学(私立)で出会った先生が興味を持たせてくれたことに尽きる。
公立中学に転向して思ったのが、もし中学入学からこの環境にいたら理系に進みたいとはそれ程強く思わなかっただろう。
やっぱり、何事も興味が持てないことなんて、いくら強制されても身にならないよ。生身の人間なんだから、それぞれ興味のあることは違うし、マシーンじゃないから全てを覚えるなんてほぼ不可能だしね。
でも、興味があれば、どんなに難しいことだって覚えられる。
踊る~の名言に「事件は会議室で起きてるんじゃない!現場で起きてるんだ!!」ってあるけど、この問題もこの言葉に尽きると思う。
「教育は会議室で起きてるんじゃない!現場で起きてるんだ!!」
って
休日出勤は、めったにしないのだけど、スケジュールどおりに投薬を行わないと実験系が成り立たないので、実験しに行ってきました。
人の少ない研究室って良いわ。
休日は、皆さんバイトか家族サービスの日だから、うちのラボってめったに人が来ないの。
実は、来週の金曜日も実験しなきゃならないから登校なんだけど・・・
好き勝手にやらせてもらうことにします。(十分、好き勝手にやっているけどね)
本当は、ちょっと大仕事やろうと思ったけど、明日、試験を受けるのに殆ど勉強していなかったから断念しました。
少しでも、勉強した方が良いかなって。
でも、全然勉強が進んでおりません。
こりゃ、またチャレンジしなきゃ!になりそう。
人の少ない研究室って良いわ。
休日は、皆さんバイトか家族サービスの日だから、うちのラボってめったに人が来ないの。
実は、来週の金曜日も実験しなきゃならないから登校なんだけど・・・
好き勝手にやらせてもらうことにします。(十分、好き勝手にやっているけどね)
本当は、ちょっと大仕事やろうと思ったけど、明日、試験を受けるのに殆ど勉強していなかったから断念しました。
少しでも、勉強した方が良いかなって。
でも、全然勉強が進んでおりません。
こりゃ、またチャレンジしなきゃ!になりそう。
今晩のBlogネタ、いくつか書きたいものがあります。
但し、スッゴイ真面目な話。
そんなこと書いてどれだけの人が読むのかは分かりませんが、自分の意見として発信しようと思います。
つまり、時事ネタってこと。
ま、そんなことより楽しいネタね・・・
北海道日本ハムファイターズ、4連勝できるかな??
この3日、すごい活躍をしている稲葉選手ってスワローズのOBなんだよね。
元チームメイトが自分のブログで応援して、ついでに羨ましがっている!!
来年は、神宮で胴上げが見られると嬉しいと改めて思うのです。
但し、スッゴイ真面目な話。
そんなこと書いてどれだけの人が読むのかは分かりませんが、自分の意見として発信しようと思います。
つまり、時事ネタってこと。
ま、そんなことより楽しいネタね・・・
北海道日本ハムファイターズ、4連勝できるかな??
この3日、すごい活躍をしている稲葉選手ってスワローズのOBなんだよね。
元チームメイトが自分のブログで応援して、ついでに羨ましがっている!!
来年は、神宮で胴上げが見られると嬉しいと改めて思うのです。
まだ研究室です。
今日は夕方(夜?)6時から、カンファがありました。
残念ながら、今回は私の発表ではありませんでしたが・・・
でも、そういう時でも問題は降りかかってくるんですよね・・・。
気がつくと、私の実験目的はどこ???って。
ちょっと前に、他人の実験結果を裏づけするために提供したデーターが特許申請に使われたのですが・・・。
今度は、来年の学会にそのネタで発表したいと(っていうか私に発表させたいみたい)・・・。
数日前に、教授自ら、学会誌を広げて
「Ikukaさん、今度これ(来年春の学会)に出すから準備しておいて!」と。
教授が、今、この時期に発表を考えているというねたは特許申請したデーターってことで・・・。
実は、本来の目的とはチョビットずれる(大汗)
つまり、本来の実験と就職活動用に簡潔にしたものと、学会発表用の3つを抱えているということになりますわな。
もっとも、全て使っているモデルは一緒で、サンプリングした組織をどう調理して、どういう結果を導くか!?ってことが違うだけだから、大きくは変わらないんだけどさ。
ん~~~~~~~~~~
あの・・・・・・・・・・
ただ今、オイラ、就職活動中・・・・・・・・
就職活動と研究の両立って難しいから、研究を完全停止させて就活やるくらいの負担なのに、また測定する項目増やせってか!?
そして、執筆活動もしろ!と・・・・・・
非常に頭が痛い・・・・・・
何故なら、その他に資格試験の勉強もしなきゃいけないから!!!
因みに、やる気&乗り気の順位付けはこんな感じ。
就活<研究<資格試験勉強
だって、資格試験の勉強って結構知った物質の化学的性質とか、物理化学とかの勉強なんだもの。
一番シックリくる・・・・・・・(オイラの専門って何だろう???)
何はともあれ、進まないといけないので、少しずつ前進していくつもりです。
明日、授業に出られるかな????
これから先、このBlogで愚痴る事が多くなっても悪しからず。
そうそう、日本シリーズ第3戦
北海道日本ハムファイターズ勝利!!!(2勝1敗)
本当はTBSラジオの解説が、YSの宮本慎也選手だったから聞きたかったんだけど、こんな有様なので無理でした。グスン。
今日は夕方(夜?)6時から、カンファがありました。
残念ながら、今回は私の発表ではありませんでしたが・・・
でも、そういう時でも問題は降りかかってくるんですよね・・・。
気がつくと、私の実験目的はどこ???って。
ちょっと前に、他人の実験結果を裏づけするために提供したデーターが特許申請に使われたのですが・・・。
今度は、来年の学会にそのネタで発表したいと(っていうか私に発表させたいみたい)・・・。
数日前に、教授自ら、学会誌を広げて
「Ikukaさん、今度これ(来年春の学会)に出すから準備しておいて!」と。
教授が、今、この時期に発表を考えているというねたは特許申請したデーターってことで・・・。
実は、本来の目的とはチョビットずれる(大汗)
つまり、本来の実験と就職活動用に簡潔にしたものと、学会発表用の3つを抱えているということになりますわな。
もっとも、全て使っているモデルは一緒で、サンプリングした組織をどう調理して、どういう結果を導くか!?ってことが違うだけだから、大きくは変わらないんだけどさ。
ん~~~~~~~~~~
あの・・・・・・・・・・
ただ今、オイラ、就職活動中・・・・・・・・
就職活動と研究の両立って難しいから、研究を完全停止させて就活やるくらいの負担なのに、また測定する項目増やせってか!?
そして、執筆活動もしろ!と・・・・・・
非常に頭が痛い・・・・・・
何故なら、その他に資格試験の勉強もしなきゃいけないから!!!
因みに、やる気&乗り気の順位付けはこんな感じ。
就活<研究<資格試験勉強
だって、資格試験の勉強って結構知った物質の化学的性質とか、物理化学とかの勉強なんだもの。
一番シックリくる・・・・・・・(オイラの専門って何だろう???)
何はともあれ、進まないといけないので、少しずつ前進していくつもりです。
明日、授業に出られるかな????
これから先、このBlogで愚痴る事が多くなっても悪しからず。
そうそう、日本シリーズ第3戦
北海道日本ハムファイターズ勝利!!!(2勝1敗)
本当はTBSラジオの解説が、YSの宮本慎也選手だったから聞きたかったんだけど、こんな有様なので無理でした。グスン。
最近、面白占いをやるのが密かな私のブームになりつつあります。
ということで、今日は「元素占い」
結果は以下のようになりました!!
ホウ素 Boron
性格診断
*燃えやすさ*
普段はクールですが、内には熱いものを秘めていて、時折情熱的な側面も見せます。
*行動*
何でもこなす行動派ですが、どこかおっちょこちょいな面もあります。
*影響*
人から影響を受けることもありますが、自分の考えはしっかりもっています。
*人間関係*
多くの人と仲良くなります。わきあいあいと話すのが好きです。
*存在*
あなたにしかできないことがあります。そのため、皆から重宝される存在です。
*集団行動では*
リーダー的存在の人に任せて、裏方にまわり皆を支えます。
*他人との接し方*
一見冷たく見られますが、本当はやさしいところがあります。
あなたのラッキーカラーは
オレンジ
あなたと相性のいい異性は [元素記号 ( 元素名, 原子番号 )]
Nd ( ネオジム, 60 )
Er ( エルビウム, 68 )
Ir ( イリジウム, 77 )
Ne ( ネオン, 10 )
Cf ( カリホルニウム, 98 )
だそうです。
これは今までチャレンジしたどの占いよりも自分に近いかもしれない!!
アナオソロシヤ。
(これって、自己分析に使える???)
さて、次はどんな占いにチャレンジしようかな。
ということで、今日は「元素占い」
結果は以下のようになりました!!
ホウ素 Boron
性格診断
*燃えやすさ*
普段はクールですが、内には熱いものを秘めていて、時折情熱的な側面も見せます。
*行動*
何でもこなす行動派ですが、どこかおっちょこちょいな面もあります。
*影響*
人から影響を受けることもありますが、自分の考えはしっかりもっています。
*人間関係*
多くの人と仲良くなります。わきあいあいと話すのが好きです。
*存在*
あなたにしかできないことがあります。そのため、皆から重宝される存在です。
*集団行動では*
リーダー的存在の人に任せて、裏方にまわり皆を支えます。
*他人との接し方*
一見冷たく見られますが、本当はやさしいところがあります。
あなたのラッキーカラーは
オレンジ
あなたと相性のいい異性は [元素記号 ( 元素名, 原子番号 )]
Nd ( ネオジム, 60 )
Er ( エルビウム, 68 )
Ir ( イリジウム, 77 )
Ne ( ネオン, 10 )
Cf ( カリホルニウム, 98 )
だそうです。
これは今までチャレンジしたどの占いよりも自分に近いかもしれない!!
アナオソロシヤ。
(これって、自己分析に使える???)
さて、次はどんな占いにチャレンジしようかな。
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(11/08)
(09/19)
(09/17)
(09/06)
(09/05)
(09/04)
(09/03)
(09/02)
(08/31)
(08/30)
最新TB
ブログ内検索
おまけ